初めてのことは、誰でも不安ですよね。 今この記事を見ているあなたはこんな気持ちを持っていませんか。
「船釣り初心者です。船釣りのルールがわかりません。お教え下さい。」
「初心者が船釣りに行くと他のお客さん達に迷惑がかからないか心配です。」
「初心者には船釣りは敷居が高いでしょうか?」
今あなたがこの記事に目を向けているということは、新たなことにチャレンジ しようとしているが、周りに教えてくれる人がいない。何もわからない。
そこで今回は、私自身がこれまで20年以上経験してきた釣りでの失敗や やってよかった事などを経験談と共にお伝えしていきます。 最後まで読んでいただければ、今からスタートを切るフィッシングライフが より良いものになると思います。
ぜひ参考にしてください!
- 初心者と釣船
- 釣船のマナーとルール
- 釣りへの持ち物
- 前日からの流れ
- 季節と魚の付き合い方
- おすすめの釣り船
- まとめ
1.初心者と釣船
結論を先に言いますが・・・初心者が釣船に乗ることは、釣果に直結し上達への 近道になることでしょう。 皆さんが釣りを始める理由としていろいろあると思います。
例えば「上司・友人に誘われた」「You tubeを見て」など・・・
私自身父親が釣りをやっており小さい頃から身近な人で、「教えてくれる人」がいたからこそ今まで続けてこれたと思います。 これでもし初心者で一人でスタートされる人は、「釣り場がわからない」「準備ができない」 「釣れない」と釣りが長続きしない原因となります。 先ほどお伝えした、なぜ初心者が釣船に乗ることは、釣果に直結し上達への近道になるのかですが、
・釣船には、船長、中乗り(お手伝い)が乗っており、わからないことを教えてくれる。 →わからないまま一人でやっていると釣れない可能性が高い。
・釣れる場所に連れて行ってくれる。 →自分一人で行くとポイント探しは経験が主になる為、初心者には難しい。
・魚が釣れる可能性が高い。 →初心者一人で釣りに行って簡単に釣れるものでもない。
・釣り具のレンタルがある。 →最初から高い道具を買う必要がなく最低限の金額でスタートできる。
これら4つの理由から、初心者こそ釣船での釣りデビューが良いと思います。
2.釣船のマナーとルール
最低限守らなければいけないマナーとルールが存在します。 全員が気持ちよく安全に釣りをする為には、次の項目を守って楽しみましょう。
・遅刻厳禁
当たり前のことですが、出船が早朝のことが多く遅れてしまう方がいます。 乗り合いの釣り船となると団体行動となりますので多くの人に迷惑をかけます。 最低30分前には到着しましょう
・あいさつ
一言あるだけで、周りとのコミュニケーションが大きく違います。 初めて船に乗る事・何もわからない事を船長や横のお客さんに伝えておきましょう。 その一言で、釣りのコツを教えてくれたりトラブルの時周りが動いてくれたり 助けてくれたりします。
・船長の言うことは絶対
釣り中だけでなく航行中は乗客の命を船長が握っています。 安全を思って厳しい口調になるときもありますが、皆さんの安全が一番です。
・ごみの処分
自分で出したごみは自分で持ち帰る。 これは、釣りを続けていくうえで当たり前のようでできていない人が多くいます。 海に捨てる、船において帰る、釣り場に不法投棄するなど。不法投棄することで 釣り場が減っています。安心して釣りを楽しめる環境を守りましょう。
・支払うお金
多くのお客様が乗船するので支払いに時間がかかります。 絶対ではないですが、おつりが出ないような支払い準備を心がけよう。
最低限この5つを守れば楽しい一日が過ごせるでしょう。
3.釣りへの持ち物
釣りに必要なものというより身の回りに必要なものが大半です。 あなたの体を守るものや一日楽しく過ごす為に必要不可欠となるものばかりです。 自分の安全や命を守るために忘れないようにしましょう。
・雨具(カッパ)
釣り船に乗ると濡れます。濡れる理由も様々で、走行中の波・突然の雨。 ですが、最低限カッパを持っていれば濡れるのも最小限! もう一つ理由として船上は思いのほか寒いです。風よけにあるだけで軽減されます。
・サングラス・帽子・日焼け止め
海上は、日差しを遮るものはありません。 上からの日差しだけでなく海面からの照り返しが強く1時間もすればこんがり焼けます。 将来の自分の肌と目を守る為対策をしておきましょう。
・クーラーボックス(発泡スチロール)
自分の飲食物を入れる為・魚が釣れた時用の持ち帰りができるように 持参しましょう。サイズは、今後自分の使用用途がイメージできるサイズにしましょう。クーラーは、金額を出せば出すほど保冷力が上がります。帰宅に2、3時間程度であれば安いものでも問題ありません。
・水分
夏場の水分は、日頃飲む3倍以上は持っていきましょう。 乗ってるだけで汗はかきます。私の場合日常で水分は半日で1リットル飲みますが、夏場の釣りには最低3リットル以上持っていきます。
・食べ物
片手で食べれるものがおすすめです。 おにぎり、パンなど・・・・間違っても油もの・味の濃いもの・匂いの強いもの などは、NGです。かなりの確率で酔います。
- 酔い止め
絶対とは言いませんが持って行ったほうがいいです。酔ってしまっては釣りに なりません。お金を海に捨てるようなものです。 一日楽しむためのお守りのつもりで持ってください。
※私は アネロン[ニスキャップ】 を使ってます。
- 仕掛け・エサ・小道具
仕掛けについては、予約時に確認することをお勧めします。 船によっていくつかの可能性があります。
- 船で良く釣れる仕掛け・道具・エサの販売分がある。
- 道具は貸し出しがあり、仕掛け・エサの準備が必要な場合。
- 予約時のプランとして、道具・仕掛けすべて準備してくれる船がある。
ハサミ・プライヤー(ペンチ)・タオル数枚は、船上にて、必要になってきますので しっかり準備していきましょう。
4.前日からの流れ
私自身釣り場・集合時間で事前の行動は変わります。 多くの船は、午前4時~6時の間(地域差あり)で出船します。 下記にA、距離のある4時集合 B、近い6時集合の2パターンを紹介したいと
思います。
A.場所が遠く集合が早い場合・・・ B.場所が近い場合・・・
私自身寝坊が怖いので、前日移動が多くなっています。
5.季節と魚の付き合い方
釣り船を選ぶ前に今現在 何が? 何処で? どのように? を考えなければなりません。むやみにこの魚を釣ってみたいからこの船を予約するだけでは釣れません。まず魚のシーズンと現在の釣果情報を知ることが重要です。
※〇/釣れる ◎/良く釣れる
どの釣具屋も年間の魚種カレンダーが飾られています。昨今釣れる魚、釣れるシーズンが変わってきています。近畿地区においても変わってきており以前の魚種カレンダー通りには進んでいません。何が? 何処で? どのように? をエリアで絞り魚種・場所・釣り船を情報収集し決めて行ってください。
6.おすすめの釣り船
今回は初心者おすすめの船をご紹介します。
① heyheyship ルアー船
所在地 | 和歌山県 和歌山市湊 市堀川沿い |
代表者 | 兵頭孝信 船長 |
料金 | 乗り合い料金 11,000円~22,000円 貸し切り 88,000円~(1人増し毎に11,000円) |
船内販売 | ルアー、仕掛けの販売あり(在庫は要確認) |
レンタル | 竿・手巻リールセット(仕掛け・ルアー別) 2,200円/1セット(税込) フルレンタルセット(竿・リールセット、ルアー)5,500円/1セット(税込)ライフジャケット 無料 |
人柄 | 船長はまだ若く40歳前半。物腰が柔らかくフレンドリー。漁師上がりの船長でなく釣り好きが高じて遊漁船船長になったので、釣りの知識が深い。今でも現役のアングラーでいろいろな挑戦をしている。通っている常連についても仲良く初見さんにも声をかけ一人で行っても一人で釣りをしている感じがしない |
URL | https://heyheyship.jp/ |
備考 | 初心者向けオールレンタルプランがあり 仕掛け、竿、リールレンタル付き
クーラーを用意するだけで釣りが始められます。 料金16,500円 |
②泉佐野マリンライフ エサ船
所在地 | 大阪府泉佐野市住吉町付近 |
代表者 | 浦川佳浩 代表 |
料金 | 乗り合い料金 4,000円~12,000円
貸し切り 平日60,500円~132,000円(1人増し毎に9,000円) |
船内販売 | エサ、仕掛けの販売あり(在庫は要確認) |
レンタル | レンタル竿(手巻きリール) 1,100円
※竿の破損発生時 10,000円負担あり |
雰囲気 | 親子連れがほかの船より多く感じる。接客は丁寧で細かい。大阪市内から近く体に負担が少ない。 |
URL | https://net-iml.net |
備考 | 大阪市内から近く高速インターからすぐ。
最短2.5時間のファミリープランが存在し価格もお手頃。 船釣りが初めてのお子様・初心者にはうれしいプランとなっています。初めての方にぴったりの船。 |
7.まとめ
今回は船釣りでの初心者の釣り船選びについてまとめてみました。 釣船に乗ることは、釣果に直結し上達への近道になります。 決して高いハードルなんてありません。はじめはだれでも初心者です。 多くの人が通った道なので周りの人がきっと助けてくれます 私自身船で出会ったつながりが増えていき人生が豊かになりました。
この記事を参考にしてみてください。
コメント